健康をキーワードに人と地域をつなぎ、
自分の夢を実現する
~まちの電気屋さんに酵素風呂を取り入れたワケ~
愛媛県伊予市(双海地区)
今回は高村 真理さんに
お話を伺いました
写真左>高村 真理 (たかむら まり)さん:合同会社 酵素まる 代表社員
愛媛県松山市出身。ご主人が実家に戻ることをきっかけに、双海町に移住。あなたの街のでんきやさんを経営しながら、さまざまなボランティアにも参画。双海町の町の方々と関係を築きつつ、酵素まるを立ち上げる。現在は、酵素まるを中心に活躍される女性経営者。
自分のやりたいことや夢に対して、まっすぐに努力をしている人はエネルギーがあり、輝いているように感じます。
今回は愛媛県伊予市双海町を舞台に、町の人々のコミュニティを作るためにチャレンジをし続けている高村 真理(合同会社 酵素まる 代表社員)さんのお話をお届け。
双海町が大好きで皆がずっと元気に笑って過ごして欲しいと願う高村さんが米ぬか酵素風呂「酵素まる」を運営しながら、双海町を訪れる方々に町の魅力を伝える案内人としても活動する中で、現在の取り組みを始めるきっかけや想いに迫ります。
地域を元気づけたい、みんなで元気に笑って暮らしたい想いが酵素風呂のお店を始めるきっかけに
元々は大手電機メーカーに勤めていて、双海町に実家を持つご主人との結婚がきっかけで双海町に引っ越してきたという高村さん。嫁いできて30年近くになるそうだ。
そんな高村さんが、酵素風呂のお店「酵素まる」を始めたきっかけは何だったのか。
「初めは小さな『あなたの街のでんきやさん』を経営していました。当時は副業で介護の仕事をしながら、娘2人の成長を見守っていたんです。そんな中で、友人に勧められた『まちづくり学校双海人(ふたみんちゅ)』(以下、双海人)に参加してみたところ、“ここで地域を元気づけるビジネスをしたい!”と考えるようになり、酵素風呂『酵素まる』をやりだしたのがきっかけですね。
酵素まるの由来は、ここをスタートに、点在している素敵な場所を線につなげていきたい。そうしてまるを描きたいとの想いから来ています」(高村さん)
「双海人では、夢を共有し合う時間があります。参加するたびに自分のやりたいことが明確になっていき、徐々に固まっていった経緯があります。私も夢を形にするために、でんきやさんを改築しようと決めて、主人にも相談するようになりました」(高村さん)
自分や周りの人の夢を共有することで、想いが膨らんでいくストーリーが素晴らしい。
でんきやさんを改築して、酵素風呂とカフェの二つを選択したのはどんな理由があったのだろうか。
「私の夢が『この双海町で皆で元気に笑って暮らしたい』なんです。そんなコミュニティを作りたくて、どうやって形にしようかと思った時に、このでんきやさんの存在を活用しようと思ったんです。それから徐々にお店の改築を進めていきました。
では実際私は何をしようかと思った時に、ぬか天国 (21世紀風呂) 本家が運営する「ぬか天国」のSNSでした。私は直感を信じて物事を選択する性格なので、何かの縁だと思って本家先代の社長を訪ねました。
写真右>工藤 菜穂(くどう なほ):町おこしロケーションタイムス コーディネーター/神奈川県横浜市出身。大阪府在住。昭和女子大学グローバルビジネス学部卒業。大学在学中に学生団体を作り、地域で海の家の経営やナイトシアターの企画・主催活動などを行なった。2021年から町おこしロケーションタイムス キャストとして地域コーディネート業務に携わる。
それがきっかけで『あ、自分も酵素風呂のお店をしていくんだな』と感じたんですよね。理由はなくて、本当に直感で。それが双海町で酵素風呂をしたいと思ったきっかけですね」(高村さん)
酵素風呂のスタートアップは、直感を信じる高村さんだからこそできたのかもしれない。実際に愛媛県から兵庫県に足を運び、自分の目で確かめる高村さんの行動力に多くの人が影響を受けているのも事実だ。
簡単な道のりではなかった中で、まちを良くしたい想いを大切にしてきたからこそ、夢が実現
元々でんきやさんだった店舗を酵素風呂やカフェ併設店舗に変えていくことは簡単なことではなかったはずだ。実際にまちの人たちの反応はどうだったのか。
「私の生まれは松山市で、双海町で生まれ育った人たちからすると、まだまだよそ者なんです。だから、初めは酵素まるの取り組みが歓迎されていたかというと、必ずしもそうではなかったと思います。
しかし、双海町は移住者が多く客観的視点においても魅力あるまちだと伺っていることもあり、まちをもっと良くしたいと思うのです」(高村さん)
簡単な道のりではなかった中、自分の想いを大切にしてきたからこそできあがった酵素まる。双海人の取り組みも、まちを良くしたい人々の後押しをしているのではないか。
最寄駅となる伊予上灘(いよかみなだ)駅
地域資源を使うことで地域に貢献していけるお店。そこに足を運んで来てくれる方がいることが一番のやりがい
そんな想いの詰まった酵素まるの客層は気になるところ。
「町内よりも、町外、市外、県外から足を運んで来てくださる方が多いです。東京や大阪、広島から観光で来られる方もいらっしゃいます。
印象的なお客様ですと、お二人で大人の修学旅行をされている方がいらっしゃいました。その修学旅行のカリキュラムの中に酵素風呂を入れていただいたのがとても嬉しかったです」(高村さん)
酵素まるへ地域外から足を運ぶことになっているのが印象深い。しかし高村さんの試行錯誤があったから今があるのだろう。楽しいことだけでなく大変なこともあったのではないか。
「そもそも酵素風呂を始めた理由が、ぬか天国に出会ったこと以外にもあるんです。実は、私の夫は農業も営んでおり、お米も身近なところで作っているんです。
ですから、必然的に米ぬかができる環境で、『これは地域資源として使える』と当時から構想の中にはありました。
地域資源が人を健康にして地域貢献を果たし土に返るエコシステムを生み出すことを考えていました」(高村さん)
店内の様子(出典:ふたみ図鑑https://futamizukan.com/zukan/zukan-487/)
「また、健康をテーマにしたビジネスも良いと思っているのにも理由があるんです。双海町の環境の中では、体や心が元気であることが生活をしていく上で大切なんですね。そういった構想を実現させていく過程は楽しいです。
酵素風呂は発酵がビジネスなので酵素まるを見つけて足を運んできていただけることが一番嬉しいです。私に会いたいと言っていただく方々がいることが活動の源になっています」(高村さん)
「夢を持ち続けて欲しい」そう語るオーナーが創り出す空間は安心・安全でのびのびと過ごせる場所
(出典:ふたみ図鑑https://futamizukan.com/zukan/zukan-487/)
酵素まるの実店舗は、山手にに位置しており、すぐ近くには清流も流れている。観光としては本当に素晴らしい立地で季節になれば蛍が飛び交う。酵素風呂で温まっていただいた後に、外で大きく深呼吸をすれば何とも心地よい気分になれるはず。
双海町には、おすすめしたいスポットがたくさんあると話す高村さん。まちをいろんな人に周遊してもらいたいという。
豊かな暮らしの中にできた酵素風呂「酵素まる」。都市部にある酵素風呂との差別化やブランディングはどうだろうか。
「やはり周りに何もないからこそ保たれている『安心・安全』ですね。酵素まるには、小さなお子さんも来てくれるんです。コロナが流行っている時期だからこそ、この空間では安心してのびのびと過ごしてもらいたいと思っています」(高村さん)
「安心・安全」は、コロナ禍だからこそ大切にしていきたいキーワード。大人から子供までがのびのびと過ごせる場があることは、地域にとっても求められているはずだ。
下灘駅の夕暮れ
「双海町には私が直接案内したいほど本当に素敵な場所がたくさんあります。移住して来られた方が経営するパン屋さんと言った『ヒト』、四季折々の風景の素晴らしさやそれに触れられる『モノやコト』にあふれています。
孫ターンの方が開いた宿泊施設もあるので、ゆっくり滞在しながら双海を味わっていただきたいです。
まちにはここを舞台に頑張ってる若い人たちも多いので、私はその子たちを応援したいとも思っています。訪れてくれる人も、ここに住む人も、みんなで笑っていたいです。
私はまだまだ経営者としては未熟ですが、チャレンジしたいことは山ほどあります。大事なのはワクワク感を生み出すことが持続可能なチャレンジできる場。
これからも地域で頑張る若者や担い手に伴走しながら双海に興味を持ってくれる人が夢を抱き続けて笑顔であふれる楽しい暮らしを提供していきたいです」(高村さん)
結び-Ending-
終始、高村さんから感じられるエネルギーと、双海町を心から愛している想いに心を打たれました。酵素風呂をやりたい「形」からくるものではなく、まちの人たちとこうありたい「想い」からくるお店だからこそ、魅力があるのだと思います。
高村さん自身に会って一緒に夢を語り合いたいと痛感した取材でした。この記事を読んでいただくことで、双海町の魅力と共に、高村さんの人柄が伝わることを願います。
■企画・著作
工藤 菜穂(Naho Kudo)
過去より今。今より未来にワクワクする人生にするためにインプットとアウトプットを繰り返し、将来は女性選択肢が増える社会づくりと、地方・地域の魅力発信のブランディングのお手伝いをしていきたい。
【取材データ】
2022.03.07 オンライン取材
【監修・取材協力】
・合同会社 酵素まる
・ふたみ図鑑
・高村 真理様
取材にご協力いただきました関係各諸機関のほか、関係各位に厚く御礼申し上げます。