top of page

2019年4月、春の四重奏で名を馳せる富山県朝日町。サクラが見ごろを迎える舟川べりに多くの観光客が行き交う中、その一角に「朝日町産本ズワイガニ、漁師のかに汁」と幟が出たテントで若者たちが商品を販売している。そのうちの一人、漁師である男性との出会いが私の漁業や海への関心を深めることになった。

現在はわな猟免許なども取得し、海と山の恵みに囲まれた朝日町で楽しく暮らしている。しかし、決して楽ではないように見える漁師の仕事に打ち込む姿に、地域の人たちとの関わりを半年近く取材させてもらう中、ある日、漁協組合長を交えて将来の展望について対談。その様子をお届けする。

111111のコピー.jpg
5U9A25672.jpg

徳田聖一郎さん

徳田聖一郎(とくだ せいいちろう)さん。愛知県豊田市出身。大手製造業を経て二年前から富山県朝日町に移住してJF泊(富山県朝日町泊漁業協同組合)で漁師として働いている(地域おこし協力隊)。冬は荒れる日本海で寒さでかじかむ手をよそに刺網を扱い、夏はフェーン現象で猛暑の中、海面に照りつける太陽の熱風のもと仕事に励む。

5U9A1230.JPG

脇山正美さん

脇山正美(わきやま まさみ)さん。富山県朝日町在住。まちづくりのキーパーソンの一人。JF泊(富山県朝日町泊漁業協同組合)代表理事組合長。富山一小さな漁協ではあるものの、知識や経験を生かし、漁協という枠組みを越えて朝日町全体の地域活性化を実現するべく、持続可能なまちづくり活動を行う。

nakanoaikonのコピー.jpg

まず一番気になることですが、移住するに当たって大変なことはありましたか?

5U9A9642_00001_00493407.jpg
徳田聖一郎さん。
tokudaaikonのコピー.jpg

う~ん、特には。というのも僕、元々田舎が好きだったので、こっちの方が合ってるのかなって思いますね。向こうでは受け身の労働と言うか何のために働いているのか分からない状態というのが一番嫌だったので。土日という休日とお金のためだけに働いている感じが面白くなくて。

それで自分に合った土地を調べて色々行きました。北は北海道の利尻島に、本州は三重県、和歌山県とか。僕は素潜りがしたかったんですよね。電話とかでも聞きまくってました。でも、募集して受け入れてくれるところが少なかったですね。三重県の場合は地域おこし協力隊として募集していたんですが、自分の求めた条件ではなかったので、最終的には富山県の朝日町になりました。

僕は自分で獲った海産物を売ったりもしたかったんですが、ほとんどが市場に卸さないといけないんです。直販がダメだったりとか。それがここ、※泊漁協では特にそんな決まりがなかったんですよね。小さい漁協だから小回りが利くのかなと。それが一番大きかったかなぁと思います。自分で色々考えてやっていけるのがここの面白いところでもありますね。

あと、山の狩猟もやりたいっていう夢もあったんです。狩猟免許は取ったのですが、後は止め刺しができるようになりたいですね。朝日町は海だけでなくて山もあるし、資源がとても豊富ですよね。

※富山県漁業協同組合連合会に加盟している漁協の中で、最も小さな組織

5U9A2517.JPG
漁に出る徳田さんや大陽丸の漁師たち。
nakanoaikonのコピー.jpg

漁をやってて大変なことはありますか?冬とかとても寒そうですけど。

5U9A2388.JPG
冬でも基本的に軍手一枚。滴る海水が凍てつき手の感覚はなくなるという。
tokudaaikonのコピー.jpg

冬は寒さと時化でしょうか。寒さで手の感覚がなくなりますね。寒い日でも基本的にカニとか網から外したりするので軍手一枚なんです。でも、何だかんだ言っても次第に慣れる感じがしますね。となるとやはり時化で、どんなに波が荒れていても漁に出られると判断すれば出ます。あと、沖で急に風が強まって時化る時があるんです。そういう時は急いで網だけ船に上げて魚を外さずに陸に逃げてきます。

5U9A9642_00000_00482908.jpg
JF泊(富山県朝日町泊漁業協同組合)代表理事組合長の脇山さん。
wakiyamaaikonのコピー.jpg

ホント、沖で風吹いたら半端ないですよ。陸から見える所で2~3メートルぐらいだと目で見ると弧を描くような感じですけど、沖だと大地が浮き上がるような感じがするんです。気持ち悪いよね、あれは。

4K2A0009.JPG
魚を傷つけないよう丁寧にかつ迅速に刺網から外す徳田さん。
tokudaaikonのコピー.jpg

そう、なんか気持ち悪い波の時ってありますね。酔いそうな波みたいな。

nakanoaikonのコピー.jpg

漁も大変ですが、船に乗らない時も色んな活動をされていますよね。協力隊卒業後も見据えたマネタイズを生むことも色々考えていると伺いましたが、その辺のお話を聞かせてください。

4K2A9688.JPG
春の四重奏でズワイガニのカニ汁を売る様子。
左から小暮さん(昭和女子大)、徳田さん、玉生さん、近藤さん(昭和女子大)、脇山さん。
tokudaaikonのコピー.jpg

地域おこし協力隊の三年の任期が満了し、卒隊後も漁師は続けたいと思っています。あと、春の四重奏のように近隣のイベントに自分たちが獲った海の幸やそれらを使った料理を作って持って行って直接消費者と接して届けるのもいいですよね。

もちろん主たるは漁師をやっていたいので、空き時間を利用してできるような事としてやっていきたいです。例えば海が時化て漁に行けない日とか何をやるのかとか。漁師としてだけでは食べて行くのは難しいですのでマネタイズを生んで行くことも考えて行かないと。

wakiyamaaikonのコピー.jpg

そう、徳田君だけでなく玉生君もいますので、二人を育てていくには、私も必死になって泊漁協と言うネームバリューを使って、色んなところと折衝・交渉する。例えば、関西電力の敷地内である黒部峡谷鉄道の宇奈月駅とか。それら販売現場を徳田君たちは見てきています。もちろん売れるところもあればそうでないところもあるわけで。その土地に合わない食材もあるというのも経験してきているんです。

5U9A2299.JPG
泊漁協開発商品の「さけの燻製」を手にする徳田さん。
tokudaaikonのコピー.jpg

そう。あと出店料と売上を考えると採算が取れない所もありますし。

nakanoaikonのコピー.jpg

お客さんがどんなものを求めているかっていうことが重要なんでしょうか。

wakiyamaaikonのコピー.jpg

そう。徳田君らにも言うのですが、そのイベント会場に来る年齢層を見なさいと。要するに年齢層が高くなればなるほど和の食材が好まれ、ダンスパーティーの会場のように若い方たちが多く集まる場所なら洋食とかオシャレなものが選ばれます。

tokudaaikonのコピー.jpg

観光客であれば例えば、牡蠣を使ったならアヒージョよりもシンプルな蒸し牡蠣とか。

5U9A0315.JPG
協力隊の玉生(たもう)さんが考案し作成した泊漁協特製の「牡蠣のアヒージョ」。
wakiyamaaikonのコピー.jpg

あと、気候にもよりますね。今年の春の四重奏はまだ寒い時期だったのでカニ汁がよく売れたんですよ。

今後は地域の農家さんとコラボして農家さんの食材とカニだったり、特別栽培米と干物とか組み合わせて販売する。夏は牡蠣やサザエと言ったバーベキュー向けにもなる貝類、冬はカレイなどの干物というように季節にあった食材×農産物とセットでお客さんに食べてもらうと喜ばれるんじゃないかと。

とにかく僕は持続可能な漁協づくりを目指して行きたいんですよ。僕が引退後、徳田君たちが世代を引き継いだ時に、漁協が瀕死の状態だと可愛そうじゃないですか。だから今、彼らには大変な思いをさせるかもしれないけれど、彼らが売った商品の売り上げのいくらかを漁協に回してもらえれば漁協が持続可能な地域団体になる。そうすると、漁協の利益になれば、漁協が彼らに給料を払ってくれる。頑張れば頑張るほど後で大きな金額が還ってくる仕組みを作る。

今の状態だと、どこの漁協もボランティアみたいな金額しか出ない。理事になってくれる人もいない。なので何とかしたいという思いが僕の中にあって、漁協で作って行く6次産業化商品を世に出して行きたい。それが売れて漁協が潤えば、理事に回せるお金も増えて来る。そういう流れを作りたいな、と。

でも、食べるものに評判がつくまでには時間がかかる。一度は食べてみようかという流れにはなるけれども、そうではなくて、この商品を食べてみたいという風に思わせるには時間がかかったり、赤字覚悟である程度配布をしたりしていかないといけない。

5U9A2309.JPG
泊漁協が力を入れた漁協開発商品「もぞこ」は徳田さんの似顔絵が載ったユニークな商品。
nakanoaikonのコピー.jpg

そうですよね。それにしても皆さんとても頑張っていますよね!これからも朝日町には協力隊も含めた移住者が増えて来ると思います。そんな彼らに何かアドバイスいただけるとしたら何でしょうか?

tokudaaikonのコピー.jpg

地域によっては協力隊の方の中にはあんまり目的なく着任される方がいらっしゃると思います。その辺って意味あるのかなと。地域でそんな方たちの活動が自分に合うのかなぁと疑問に思います。ちゃんと地域に定住するために目的というか、しっかりとした思いを持って来てほしいですね。そうでないと意味がないと思うので。今後人口減が進んで行く中で地域の人たちは移住者に対する思いも大きくなってくると思うんですよね。

wakiyamaaikonのコピー.jpg

僕もスローライフの人たちを見てきたけれども、自分の生活のどこに意義を見出すかですよね。高収入を選ぶのかとか、行きたい会社とか仕事を選ぶかで決まってくるんじゃないかと。だから幸せというのがどこにあるのかという着地点を考えた時に、毎日上司に怒られることのない自分でのんびりと好きなように稼げる環境で生活していきたいのであれば今の徳田君のようなスタイルを選択すればいいし、もっと上を目指して行くのであれば、自分でグループを作り、代表あるいは社長になって部下を持ち、指示していける会社にしなければならない。あとは地域の会社員になっていくとか。でも徳田君は会社員になりたくないというのが前提で来ているんじゃないかと思うんだけど。

tokudaaikonのコピー.jpg

・・・(笑)。

nakanoaikonのコピー.jpg

それは僕も同じです!!

nakanoaikonのコピー.jpg
tokudaaikonのコピー.jpg
wakiyamaaikonのコピー.jpg

​(爆笑)。

Writer:Nakano Takayuki
DSC1.jpg

町おこしロケーションタイムス創設者。「旅するPhotographer」の名で「まちづくり人や地域の魅力」を写真で伝える活動を展開。
【日本旅行写真家協会 会員】

編集後記

 

泊漁協さんを訪れるといつも温かく出迎えてくれます。それでいて皆さんのモチベーションの高さと活動力には勉強させられます。皆さんとお会いする時には必ず手元にメモ帳を用意しておき、必要に応じてペンを走らせていく。聞く言葉がどれも心に響くことばかり。

泊漁協さんはツアー客の受け入れについても検討しており、これが実現すれば地域の勉強会や食事会も楽しめるんじゃないかと思います。

​これまで色々お世話になりましたが、今後もプライベートでもお邪魔させていただくつもりです。それほどこの町には魅力が溢れています。

5U9A2402.JPG

【取材データ】

2019.4.7~10.23 富山県下新川郡朝日町

取材にご協力いただきました関係各諸機関のほか、

関係各位に厚くお礼申し上げます。

●ロケ撮影地

①舟川地区「春の四重奏」

②朝日町泊漁港協同組合

③ヒスイテラス

④朝日町燻製加工室

​⑤ヒスイ海岸

bottom of page